節分の豆まき!豆の種類は?正解は意外な結果に!
節分といえば、豆まき!
節分の豆まきといえば、豆は何を使っていますか?
私は九州の出身です。
節分には、炒って、乾燥させた大豆を撒いています。
スポンサードリンク
ところが、びっくりのケンミンショーが!
お国柄によって、豆まきの豆の種類が違っていたのです。
その答えで、あなたの出身地がわかるかも!
まさか、みんなに知られた
国民の行事でも、こんな違いがあるとはびっくりです。
あなたは大豆派? それとも、、、
節分の由来
私としては、豆まきの豆は当然、ダイズ!
大豆以外に考えられません。
しかし、節分の由来をたどっていくと、
私の自信は、もろくも崩れてしまいました。
もともと、節分とは『季節をわける』
節目の日をさしていました。
具体的には、立春、立夏、立秋、立冬
この4つになります。
この日を境にして、暦のうえでは、
新しい季節が始まるのです。
旧暦では、立春は春のはじまりとともに、
新しい年の始まりともみなされてきました。
そのため、立春の前日は、大晦日のような
位置づけで、特に尊ばれていたのです。
本来ならば、1年のうち4回巡ってくる節分です。
しかし、だんだん、節分といえば、
春の節分のことだけを指すようになったのです。
この年に4回、やってくる節分には『ちまき』が食べられていました。
本来の節分には、豆ではなく、『ちまき』が正しかったのです。
節分の豆はあずき?
起源をたどると、節分には、ちまきをばらまいていました。
しかし、このちまきは端午の節句に用いられるようになり、
節分には豆を使うようになってきます。
どうして、豆になったのか?
いろいろな説があるようです。
豆 = 魔目(まめ)
この語呂合わせから、豆を鬼にぶつけると、
目がつぶれるからという説です。
穀物は、生命力を象徴します。
おまけに、豆には魔除けの力が備わっていると信じられていました。
生命力いっぱいの豆を鬼にぶつけて退治する。
旧年の厄を落として、元気に新年を迎えられる。
そんな意味にもとれますよね。
ところで、肝心の豆の種類に関してですが、、、
元来、豆であれば、種類は問わず、
何でもよかったのです。
例えば、小豆(あずき)
小豆の赤は、邪気を祓う色とされ、
厄除けとして、尊ばれてきました。
そんなことから、あずきを豆まきに使うことも
多かったそうです。
使われる豆には、ルールや決まりごとがなかったのです。
豆まきに米や稗?
節分は、ちまき → 豆
変化してきました。
豆まきの歴史をみると、奈良時代に行われていた
『追儺(ついな)』という行事にたどり着きます。
追儺(ついな)とは、簡単にいうと、厄払いの行事です。
この時代、きっと、天災、災害、疫病などが恐れられていたはず。
これらを鬼にみたてて、年末に鬼退治(=厄払い)をしていたのですね。
そして、やってくる新しい年が健康で、素晴らしい年でありますように。
そんなことをみんな願っていたはずです。
鬼退治には、豆だけではなく、五穀すべてが使われていました。
五穀とは一般的に、米、麦、粟、豆、黍(きび)
あるいは稗(ひえ)を指します。
五穀豊穣(ごこくほうじょう)という言葉から連想できませんか?
新たな年は農作物が豊作になりますように!
生活が豊かになりますように!
そんな願いが込められていたのでは?
厄を祓う。(無病息災)
それを願うと同時に、
豊かさをもたらしてくる。(五穀豊穣)
2つの願いが節分には込められている気がします。
五穀には、そんな願いが込められていたのでは?
豆まきに落花生?
ここまで調べると、節分の豆は大豆に決まっている!
そんな私の説はあっさり覆されてしまいました。
本来の意味で言えば、豆だったら何でもいいのです。
実際のところ、
豆まきに落花生を使う地域もあります。
落花生といえば、千葉の名産品。
もしや、千葉ケンミンは落花生を使っているの?
リサーチしてみると、千葉は大豆派が多いようです。
落花生をつかうのは、
北海道、東北、信越地方 !
この地域では落花生を使う家庭がほとんどだそうです。
九州の鹿児島、宮崎でも落花生を撒く家庭がありました。
豆まきに落花生を使う風習ですが、
比較的、新しいものになります。
一説によると、昭和30年ころに、北海道から
始まったと聞きました。
ひろまった理由は?
- 掃除が楽
- 雪のなかでも、落花生だと拾いやすい
- 食べ物を粗末に扱わない
- そのまま拾って食べられる
大豆だと、撒いた豆は、衛生上、
そのまま捨てることもありますが、
殻付きの落花生だと、殻をむけばそのまま食べられる。
すごく合理的な理由でした。
たしかに、大豆の場合、
食べる豆とまく豆をわけることが多いですよね。
まく豆は食べない場合も多いはず。
これは、もったいないですよね。
そして、雪の多い地域で、落花生を使う
理由にはおおいに納得です。
雪の上だと、大豆は同じような色だし
小さくて拾うのが大変です。
北海道、東北、信越地方は納得できますが、
雪のふらない宮崎や鹿児島ではどうして?
これは、鹿児島に落花生の産地があることから
広まったようです。
そして、地域によれば、いまでも小豆をつかうところもあるようです。
最初は、落花生に違和感を感じていました。
しかし、節分の豆は何でもよい!
その理由がわかった今、落花生もありかも?
そんな気がしてきました。
節分の豆に使う豆にはルールなし!
そう言えそうです。
スポンサードリンク
最近のコメント