お通夜で香典なしはマナー違反?悩む前に確認のポイント!

お通夜やお葬式のマナーは難しいです。
なかなか人には聞けないことも多くて大変!

そんな葬祭のマナーで『香典なし』はありなのか? なしなのか?
いろいろな角度から検証してみました。

親戚や親しい人ではない。お付き合いがあまりない場合など
お通夜に香典を持っていかなくて大丈夫なのか?

パターン別に見ていくと、答えが見つかるかも知れませんよ。

スポンサードリンク

遺族が香典を辞退

まずはわかりやすいパターンからご紹介します。

最近は家族葬が増えたり、生前にあらかじめ遺族に自分の望む理想の最後の形を託したりすることが増えました。
そんななかで、『香典なしの葬祭』は珍しくありません。

しかし、お通夜に参列する立場として、本当に香典を持って行かなくても大丈夫なのかしら?
新しいことにどうしても馴染めなかったり、マナーを重んじる方だと、やはり心配になるかと思います。

結論から言うと、

  • 遺族が香典を辞退する場合
  • 訃報連絡などで『香典なし』と記載されている場合

本当に香典は持っていかなくて大丈夫です。
むしろ、香典を渡されると、遺族はお返しなどで負担になってしまうと考えてください。

故人や遺族はいろいろ思慮した上で、香典を辞退されています。
その気持ちを尊重して、香典は渡さないのが正しいマナーになります。

香典だけではなく、供花や供物も辞退されている場合も多いはずです。
このような場合には、「何もしない」ことが一番となります。

生前、とてもお世話になった。とても近い関係の方。
理由があり、どうしても弔意を表したい方もいるかと思います。

お通夜やお葬式が終わり、遺族が落ち着いた頃にお花、お菓子、お線香などを持参して訪問するのがいいかと思います。
もちろん、事前に遺族に連絡を取って、弔問の許可を得ましょう。

お付き合いがほとんどない場合は香典なし?

ほとんどお付き合いや面識がない相手の場合、香典をどうするべきか?
香典なしで大丈夫なのか?悩むのではないでしょうか?

これは葬儀屋さんから聞いた話なのですが、
そもそも葬儀参列は『故人を弔う』ためが本来の形です。

香典なしでお焼香に行くのは全くおかしいことではないそうなのです。
受付で記帳だけして、お焼香してもマナー違反にはなりません。

しかし、受付で香典を渡すことなしに、記帳だけするのは気が引ける場合も多いかと思います。

お通夜で記帳

受付で『お焼香だけさせていただきたく立ち寄りました』という旨を伝えて、
記帳せずに、お焼香だけさせていただいても良いかと思います。

町内会などの取り決めにも注意!

同じ町内の方が亡くなった場合などは、負担を減らすために
町内の年会費の積立から決まった額を香典として渡す場合があります。

この場合、個人として、香典を渡すと、同じ町内の他の人から
ルール違反だと思われることがでてきます。

町内で決められた香典のルールがある場合は香典なしが正解となります。

個人的に親しくしてもらっていた場合は香典の形ではなく、
前述したように、お葬式などが終わり、落ち着いた頃にあくまでも個人として遺族を訪問するのが良いかと思います。

お通夜で香典?お葬式で香典?

お通夜で香典を渡すのか? お葬式で渡すのか?
悩む方もいるかもしれません。

お通夜で香典を渡したので、お葬式には手ぶらで大丈夫なのか?
他の人がお葬式で香典を渡しているのに、自分だけ渡していないので、そこが気になる。

大丈夫です。

お通夜とお葬式でいただいた香典は参列者のリストとして
まとめて管理するのが通常です。

お通夜とお葬式の両方に参列しても香典は一度というのが常識です。

それではどちらで渡すのが?正しいマナーなのか?
答えはどちらもありえます。

香典を渡すタイミングについては地方によってしきたりやルールが違うようです。

もし、初めてお通夜やお葬式へ参列して、ルールがわからない場合は
年配者の方に住んでいる地域のしきたりを尋ねると良いはず。

香典なしは常識外れ?

葬儀の専門家の方へ尋ねると、『香典なしでお通夜へ参列する』
『焼香だけさせていただく』マナーとしては間違っていないそうです。

しかし、難しいのは、、、マナーというより、、相手がどう思うか?
そちらの方が問題として大きいようです。

ネットで声を拾ってみると、、、

『香典も持参せずに、お通夜に来るなど、常識を疑う』
「私だったら、恥ずかしいので、千円でも2千円でも包む』

ちなみに香典の金額としては1・3・5・10の数字にするのが一般的です。
千円というのはさすがになく、、、、最低3千円と考えて良いはずです。

香典なしというのは考えられない。と思う方もいるのはたしか。
厳密なマナー違反ではないけれど、相手に失礼に思われる可能性もある。

香典

しかし、家族葬などが増えて、なるべく地味に簡単に葬祭を済ませたい。
そう考えている方も最近は特に増えています。

このような考えを持った方だと、香典をいただいて、そのあとのお返しなどが正直、面倒臭い。
香典なしで参列してもらった方が逆にありがたい。

考え方が違うと、香典についても、意見が真っ向から分かれます。

地域によると、ご近所さんが亡くなった場合は個人での香典を禁止にして、地域での一律の香典のみとする。
そう明確に決めているところもあります。このような形だと非常に明確で迷わずに済みます。

最近では会社関係、取引先関係からの香典を受け取らないと決めている場合も見かけます。
これはお返しの煩雑さを減らすためだと思います。

私自身、数年前に父を亡くして、香典を受け取る当事者となった経験があります。
定年を迎えて、かなり長い年月が経っていることもあり、親戚や本当に父を知っている方に多くお通夜やお葬式に来ていただきました。

もちろん、親戚や深い知り合いからは常識のある金額で香典をいただきました。

ご近所の方は町内会からの代表の数人に来ていただき、決まった金額の香典をいただきました。
この時に、生前に父にお世話になったお礼と私の知らない父のエピソードなどを聞けて、本当に嬉しく思いました。

そして、ほとんど顔を知らない方で香典なしで焼香だけで済ます方もいました。

そして、私の友人などは参列せず、しばらくして、お線香を持って弔問してくれて、手を合わせてくれました。
私の友人からは香典などいただくても、これだけでも十分に思えました。

しかし、遠い知り合いの方などで連名で香典をもらった場合など、
どのようにお返しをすれば良いのか?お返しの品や値段など迷う場合もでてきました。
きっと会社関係の方の香典を辞退するのが多いのは、このような理由があるからではないでしょうか?

私の感想としては、あまり知らない方から少額の香典をいただいても、後々の返礼の方が大変になったかと思います。

香典のあり、なしについては、ご遺族がどのようなタイプなのか?それが大きいと思います。

特に地方などで、厳格にお付き合いやルール、常識、マナーを重んじられる方だと印象が後々悪くなると思います。
迷う場合なら、3千円くらいの少額でも包む方が無難です。

最近ではお通夜やお葬式の当日に返礼品を渡す場合も少なくありません。
それを考えると、やはり迷うくらいならば香典をお渡しした方がいいかもしれません。

終活という言葉が生まれ、昔とはお通夜やお葬式の形や考えも変わってきています。
最初から『香典』『供花』『供物』を断るお式も多くみかけます。

香典はそもそも『相互扶助』の考えから生まれました。

昔は残された遺族がご近所に食事を振る舞うのが慣例だったのです。
それでは金銭的に大変だろう! と香典という制度が始まったのです。
そして、残された遺族が当面の生活に困らないように助けたい!そんな気持ちを表していました。

ご近所付き合いが昔ほどない現代では
時代とともに香典の考え方も変わっているような気がします。

香典を持参する?しない?
歯切れが悪い答えですが、、、、
周りに合わせて同じようにするのが今のところ、1番の正解かもしれません。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ