おみくじの順番!大吉より吉が良いって本当?運勢がいいのはどれ?

新年で初詣に行くつもり。
そんな時、おみくじをひくのが楽しみだったりしませんか?

私たちの生活にすっかり馴染んでいるおみくじです。

『おみくじの正しい順番や引き方』
あらためて聞かれると、ちょっと自信がありません。

例えば、『小吉と末吉』では
どちらが縁起が良いのか、知っていますか?

スポンサードリンク

1番運や縁起が良いと思っている大吉より吉の方が良い。
そんな場合もあるのだそうですよ。

そんなわけで、おみくじの縁起の良い順番や正しい読み方をまとめてみました。

おみくじで縁起の良い順番

まずは、基本のおみくじの順番です。
運勢のいい方から並べてみます。

大吉➡︎吉➡︎中吉➡︎小吉➡︎末吉➡︎凶

神社に尋ねると、そんな答えが返ってきました。

中吉より吉の方が縁起が良いのです!
知っていました?

しかし、実は厳格に決まっているわけではなく
お寺や神社によっては吉が小吉より下の場合もあります。

大吉➡︎中吉➡︎小吉➡︎➡︎末吉➡︎凶

こんな順番の場合もあるのです。

大吉と凶のポジショニングはさすがに変わりませんが、
『吉』についてはお寺や神社によりそれぞれなのです。

おみくじに書かれている内容で運勢がいいのか?悪いのか?
判断はつくはずですが、どうしても順番が知りたい時は、
自分がお参りしている神社やお寺に尋ねるしかありません。

おみくじの種類は他にもいろいろ。
例えば、末小吉や吉凶未分などがあります。

こんな場合、末小吉は普通。
吉凶未分は吉か凶かまだわからない。
そんな意味になります。

おみくじの順番
大吉➡︎吉➡︎中吉➡︎小吉➡︎末吉➡︎凶
これが基本です。

しかし、全国の神社やお寺で統一されているわけではないので、
基本と違う場合もあることは確かなようです。

おみくじで大吉でも喜ぶのは早い!

おみくじは占いのひとつ。

おみくじ

私たちはそう考えがちですが、
本当の意味は『未来の指針』や『ガイド』
そう捉えるのが本来の形と聞きました。

もともと中国から伝ってきたというおみくじです。
戦国時代にはすでに日本でも使われていたようです。

しかし、一般庶民というより、武士のために存在していました。

戦いの行方を占ったり、戦いに対してのガイドを得るための
用途で使われていたのです。

私たちは、おみくじで大吉をひくと大喜びするはず。
しかし、手放しで喜ぶのは早いんです。

良いことしか書いていない大吉。
しかし、未来の指針やガイドという視点を持ってみてください。

そうすると、大吉が伝えたいことは
『今が運勢の1番のピークです』
『ピークなので、あとは下り坂ですよ』
『今のいい状態に甘えずに精進しなさい』

そんな気持ちを引き締める役目が『大吉』にはあったのです。

慢心してしまい、その後の運が転落してしまうことが多いのが大吉

そんな心を正すために、大吉には『死の危険あり』なんて
ことが書かれていたことが昔はあったそうです。

まだまだ運勢が良くなる伸びシロがある吉の方が
大吉より良いという人もいるのです。

この考えでいくと、凶は今はどん底だけれど、これ以上は悪くならない。
これからは上へ行くしかない。

そんな意味にとることができるはず。

つまり、大吉や凶などはあくまでも
未来への指針として役立てるべきなのです。

どうでしょうか?
これから凶を引いても、そんなに怖がることはないはず。

ちなみに、凶が良くでるので有名なのが東京の浅草寺です。

実際のところ、凶の割合が30%なのだとか!
10人おみくじを引いたら、なんと3人は凶なのです。

割合としたら、大吉よりも凶の方が2倍近く入っているそうです。

東京に住んでいる人は浅草寺のおみくじを試してみてはどうでしょう?
凶が出ても珍しくはないはずです。

そして、東京の東京大神宮。
恋愛成就や婚活成功を願う女性なら知っている神社ですよね。
ここのおみくじには凶は入っていないそうですよ。

お寺と神社のおみくじの違いは?

お寺でも神社でもおみくじはひくことができます。
何か違いはあるのでしょうか?

探してみたところ、次のようなことがわかりました。

おみくじの文章が違う!

基本的に、寺院が漢文。神社は和歌。
ご託宣の書き方が違うそうです。

もともとおみくじは武士の間に浸透していました。
一方、お寺では仏様のメッセージとして僧侶が引いていました。

江戸時代まで、神社、お寺の区別はなく
同じものが使われていました。

しかし、明治時代になり神仏分離が政府から言い渡され
別のものを使うようになったのです。

神社のおみくじで和歌が使われるようになったのは
明治時代の中期の頃です。

女性解放運動に熱心だった山口県の宮司が
運動の資金源として和歌を乗せたおみくじを始めたことから
広まったと言われています。

そしてびっくりの事実をひとつ。

この時に女性解放のために創立された
女子道社が全国のおみくじを今も製造しています。

そのシェアは7割ということ。

宮司のいた神社の名前は二所山田神社。
女子道社は山口県の周南市にあります。

おみくじの正しい引き方

おみくじを引く前は体を洗い清め、
観音経を3回読み上げる。

そして真言を999回唱える。
その後、おみくじを引く。

これが正しいおみくじの引き方です。

とはいえ、普通はやれませんよね。(笑)
私も真言とか観音経なんて読み上げられません。

おみくじを引く前、、、

  • 手水舎(ちょうずや)で手や口を清める
  • きちんと参拝した後でおみくじを引く

せめて、これくらいは守りましょう。

参拝してから引くのは常識です。

そして、『振りみくじ』
六角形の筒を振って、穴から番号が書いた棒が出てくるもの。

振りみくじ

これにも正しい振り方がありました。

私は筒を逆さにして、棒を出していました。
このやり方はマナー違反だそうです。(驚)

下に傾けるのは本来の作法では正しくありません。

筒を少しだけ傾けて、斜めに降り、1本だけ飛び出てくるのを待つ。
水平より少しだけ上におこして降るのが正しいマナーです。

下に降ると、運気が逃げるということはありません。

しかし、きちんとしたマナーを守ると気持ちも落ち着きますよね。
私も次回からは気をつけるようにしたいと思います。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ