干支の漢字!動物の字はなぜ違う?犬はいなかった?!

今年も半分が過ぎてしまいました。

なんだか、時間が過ぎるのがあっという間。
年々、1年が短くなるような気がします。

ところで、来年、2017年の干支は何だっけ?
えっーと、2016年がサル年だから、次はトリ年のはず。

2017年は酉年です。

あっ!気づいてしまったことがひとつ。

パソコンで変換すると、『猿』『鳥』とでてきますが、
干支を漢字で書くと、『申』『酉』となりますよね。

スポンサードリンク

私たちが日頃使う漢字と違いませんか?

なぜ干支の動物の漢字が違うのか?
気になったので、調べてみることにしました。

今更、気付いたの?遅いよ!
と言うツッコミはなしでお願いします。(笑)

干支、十二支の漢字

干支を調べ始めると、いきなり自分の間違いを発見しました。

干支(えと)と書いていますが、
正しくは十二支(じゅうにし)が正しいですね。(汗)

干支とは、十干と十二支を組み合わせた60の周期。

十干(じっかん)は、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類。

十二支(じゅうにし)は、
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。

動物で表すのは十二支(じゅうにし)の方です。

十二支(じゅうにし)の漢字

子(ね)  = 鼠(ねずみ)
丑(うし) = 牛(うし)
寅(とら) = 虎(とら)
卯(う)  = 兎(うさぎ)
辰(たつ) = 龍(りゅう)
巳(み)  = 蛇(へび)
午(うま) = 馬(うま)
未(ひつじ)= 羊(ひつじ)
申(さる) = 猿(さる)
酉(とり) = 鳥(とり)
戌(いぬ) = 犬(いぬ)
亥(い)  = 猪(いのしし)

 

並べてみたら見事に違います。
どうしてなんでしょう?

干支の起源!動物ではなかった?

干支(正しくは十二支)というと、
すっかり動物が定着していますよね。

干支の中でも、十干(じっかん)に
関してはあまり話題に上がりません。

占いでも、未年と卯年は相性がいいいよ。
私は申年だから、〇〇なの。

よく雑誌で、こんな占いも見かけます。

もともとの干支、しつこいようですが、
十干と十二支を組み合わせた60の組み合わせ。

これはカレンダーだったのです。
いわば数字に相当するもの。時を示していたのです。

動物とは全然関係ありませんでした。

このカレンダーは中国で
紀元前1600年〜1046年から始まったと言われています。

日を数えるために十干
月を数えるために十二支

こんな風に使われていたそうです。

紀元前1600年なんて、想像もつかないほど昔ですが、
なんと、木星の動きに基づき発明されたものらしい!

地球と宇宙

ちゃんとした科学のバックグランドがあるカレンダーだったのです。

古代の中国では、天文学において、
十二辰(じゅうにしん)という天球分割法を採用していたそうです。

天球を天の赤道帯にそって東から西に十二等分て、
それぞれの辰に名称が与えられていました。

これに十二支が当てられていたのです。

子(し)
丑(ちゅう)
寅(いん)
卯(ぼう)
辰(しん)
巳(し)
午(ご)
未(び)
申(しん)
酉(ゆう)
戌(じゅつ)
亥(がい)

私たちの馴染みのある、ねー、うしー、トラ〜う
とは読まないのです。

天文学の分野で使われていたのです。

すごすぎる!
天体観測に基づいて、時間の動きを正確に測っていたとは。

科学の苦手な私としては、尊敬するのみです。

十二支はカレンダーでいうと月を表します。

十二支(じゅうにし)に対応する月

子(ね)  = 11月
丑(うし) = 12月
寅(とら) = 1月
卯(う)  = 2月
辰(たつ) = 3月
巳(み)  = 4月
午(うま) = 5月
未(ひつじ)= 6月
申(さる) = 7月
酉(とり) = 8月
戌(いぬ) = 9月
亥(い)  = 10月

 

どうでしょう?

『ね』から十二支は始まるので、
子年=1月の方が自然に感じませんか?

実は、上記の相当年は旧暦にあたります。

新暦を使っている現在でも、手紙などの時候の挨拶は
旧暦を基準にしますよね。

それを思い出してみてください。
現代の季節の感覚や月とはちょっとずれています。

『子』の時期は大雪〜小寒までに相当して
新暦でいうと、12月前半〜1月頭くらいまで。

『丑』は小寒〜立春までにあたり、
今のカレンダーでは、1月前半〜2月頭にあたります。

新暦のカレンダーに当てはめると、若干のズレはありますが
『ね』が新年に相当すると考えて良さそうです。

この考えは中国から朝鮮半島を経由して
日本へも広まりました。

調べてみると、紀元後600年くらいから
日本でも使われるようになったようです。

干支や十二支は方角を表す?

十二支は、もともとカレンダーみたいなものでした。

それから時がさらに過ぎて、
漢の時代には、方位を表すようになります。

さらに発展して、方位のみならず、十二支と十干は占い、
いわゆる『易』にも使われるようになっていくのです。

十二支(じゅうにし)に対応する方角

子(ね)  = 北
丑(うし) = 北北東
寅(とら) = 東北東
卯(う)  = 東
辰(たつ) = 東南東
巳(み)  = 南南東
午(うま) = 南
未(ひつじ)= 南南西
申(さる) = 西南西
酉(とり) = 西
戌(いぬ) = 西北西
亥(い)  = 北北西

 

ふーん、、方角を書いてみたものの
いまいち、ピンときません。

あっ!ここで腕時計を思い出しました。

地図って、北半球では
北が上、南が下、東が右、西が左
こう表しますよね。

『12時=北=ね』とみると、
『1時=北北東=うし』、、、

時計の短針を考えると、ちょうど時計回りに
十二支が方角を表していたのです。

方角に時計を当てはめると、覚えやすいです。

十二支(じゅうにし)は時間を表すのにも使われます。

これは、日本人にも馴染みがありますよね。

『草木も眠る丑三つ時』なんて言います。
午前2:00 〜 2:30分くらいに相当するそうです。

ふー、どうでしょうか?

ここまで見てきた限りにおいて、
十二支や干支と動物を結びつけるものはありませんでした。

干支の動物の由来

どうでしょうか?

干支とは、『数字』や
『順序を表すのに使われてきた記号のようなもの』

こういったほうが正しそうです。

どこから動物が結びつくのでしょうか?

実は、どうして干支が動物なのか?については
これ! という正解はないようです。

干支ー十二支の動物

いくつかの説があり、正確にはわからないのです。

人々が暦を覚えやすくするように、身近な動物を
当てはめたという説が有力です。

まあ、当て字というか、、、そんなイメージです。

この12の動物を十二生肖(じゅうにせいしょう)と呼び、
本来は十二支の意味とは全く関係がないのです。

紀元前200年の『日書』に、この十二生肖(じゅうにせいしょう)に
ついての記述があります。

子、鼠也。…丑、牛也。…寅、虎也。…卯、兔也。…辰、(原文脱落)。…巳、蟲也。…午、鹿也。…未、馬也。…申、環也。…酉、水也。…戌、老羊也。…亥、豕也。。。

ー『日書』よりー

子=鼠、丑=牛、寅=虎、卯=兔、亥=豕(豚??)
は一致します。

巳=蟲、申=環。酉=水。漢字は異なりますが、
それぞれ、蛇・猿・鶏と関連すると考えられています。

ただし、牛が鹿、未が馬、戌が老羊が違います。

鹿が入り、そのかわり犬がいません。

きっと、当時の馴染みのある動物が割り当てられたのでしょう。

『日書』でそれぞれの漢字に割り当てられた動物が
干支の動物の基本と言っても良さそうです。

そして、面白いことに中国だけではなく、
インド、西アジア、東ヨーロッパにも十二支を動物で表す習慣があるのです。

それぞれの国において、若干動物の違いがありますが、
十二支を動物で表しており、12の中の主な動物が一致するのです。

なんだか、私はこんな想像が浮かんできました。

動物のイメージを与えられた
十二支が日々の中で馴染みやすいものとなった。

そのおかげで、中国のみならず、世界中で定着して、
何千年もの間、廃れることなく伝授されてきた。

動物のイメージをつけることで、結果として
宣伝効果?があがり、干支が世間でメジャーなものとなった。

まあ、これは私の想像に過ぎませんが、、、、

そして、もうひとつ有力な説があります。

バビロニア天文学の十二宮から伝わったのでは?
という説です。

このバビロニア天文学の12の宮とは
今でいう、星座の源流のようなものです。

女性が好きな西洋占星術の星占いでは
今でも、12の星座で占いますよね。

そして、12星座も干支と同様に
動物(あるいは架空の生き物)などで表されます。

干支は中国で生まれたのではなく、
バビロニアの十二宮が十二支そのものだった!
それが起源だという説もあるのです。

こうなってくると、古代文明のつながりが感じられ、
さらに想像が膨らんできますよね。

長くなってしまいましたが、十二支の漢字が違うのは
無理やり後付けした動物だから!

一言で言うと、そういうことのようです。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ